MENU
つばめ
公務員やめてブロガー@フォロワー0:8ヶ月目でひと月30万円
公務員やめてブロガーになった筆者です。
フォロワー0からでも、8ヶ月目でひと月30万円ほどを達成しました。
ブログの伸ばし方、SEOの上げ方など自分がやったことだけを発信していきます。
公務員でも会社員でも辛そうに仕事していないで、違う生き方もあるかもって少しでも知ってもらいたいです。

【教員不足は当たり前】教員になりたい人は今がチャンス!なぜ?教員不足なのかも追及!

元教員が語る、教員不足がもたらす大チャンス!試験合格のコツから教育現場のリアルまで、教員志望者必見の総合ガイド。

元教員(地方公務員)ブロガーの主張はコレ

つばめ

いろんな稼ぎ方があることを知ってほしい。
転職が厳しいと言われている教員でも
ブログで稼げます!

それでは本題です。教員不足はなぜなの?当たり前なのか?をお話ししていきたいと思います。

このブログを見てわかること

・なぜ教員不足になっているのか?

・教員不足にはどのような対策があるか?

・なぜ教員不足がチャンスなのか?

結論

教員不足が起こる原因は、ストレスや病休など改善が必要なものも多いが…
教員の負担を減らすために作った決まりも大きい。意外と前向きな理由でした。

教員になりたい人にとっては採用人数が増えているのでチャンス!
現状、教員の人には人員不足の為、転職しても戻れる可能性がたかいのでチャンス!

つばめ

教員になりたい場合は、基本的に大学等で教育課程を履修し、教員免許を持っている必要がありますが…

今は、教員不足を解消すべく、民間からの教員採用に向けた特別枠を用意している地方・自治体もあるので興味がある人は、自分の働きたい地域の教員採用について調べてみましょう!(教員免許は通信大学などでも取ることが可能です。)

つばめ

公務員になればけっこう安泰だと思います。今後、改革が進めば、働きやすい環境で、給料も民間と同様には上がっていきますし!

どうしても人間関係に悩んでしまって辛い方は体を壊す前に転職・退職しましょう!
日本では、生活保護や失業保険なども充実している為、ストレス溜めて病気になる前に行動です。

つばめ

辞めた後のお金が心配な方も多いのでは?
そんな方にはしっかりと給付金をもらって
次の仕事の準備や旅行をしたりとリフレッシュしましょう!

\受給できなきゃ返金保証/

最大28ヶ月 給付金がもらえる方法

辞められないと思っている方は退職代行に相談してみましょう。退職代行なら『辞めるんです』がおすすめです。
おすすめの理由は、弁護士監修今日から出社しなくて良い、そして何よりしっかりと辞められた後の後払いが可能なんです。

つばめ

無理して体を壊すのだけは避けましょう!

\実績10,000件以上。今日から出社なし/

公式 辞めるんです はこちら!

目次

【教員不足】当たり前!教員不足の現状とその影響

教員になりたい人が減っていて、全国どこも教員不足!

日本では現在進行形で急速に少子化が進んでいます。生徒が減っているのに、教員が足りていない現状があります。

教員不足の実態:2021年5月時点で、小学校では979人、中学校では722人、高等学校では159人の「教員不足」との報告があります。
不足割合:小学校が0.26%、中学校が0.33%、高等学校が0.1%の教員不足割合が報告されています。

地域別不足:島根県が1.46%の教員不足率で最も不足しており、熊本県と鳥取県も不足しています。

教員志望者の減少:公立学校教員採用試験の倍率が20年で13.3倍から3.8倍に減少し、教員志望者数も減少しています。

すずめ

教員になりたい人がどんどん減っているんだね〜

つばめ

正直、元教員の私としてはわかる部分もありますね。

コンプライアンス・モラル・ハラスメント・管理体制等
働き方改革と頑張っていますが、やることが増えているイメージありますしね!

教育現場での具体的な影響

去年の話ですが、私の学校では、新学期スタートの4月時点で副担任が決まっておらず人数が欠けた状態でスタートすることに!

足りない分はさまざまな先生方で割り振ったりと大変でした。しかし、現状このようなことがたくさん起こっているのです。

当たり前!?教員不足の根本原因は!

産休・育休取得者数の増加

教育現場での若手教員が増加し、産休・育休を取得する教員が増えている。

つばめ

育休・産休を取る方が増えるのは良いことですね

公立小中学校の平均年齢は下がり、高校の平均年齢は上昇しているが、全体として若年化の傾向が続いている。

すずめ

若い人が増えているので育休・産休を取る方が増えるんですね

男性教員も育休を取得!それでも男性教員の育休取得率は低く、全国の教育委員会に所属する男性職員の取得率(8.1%)は地方公務員男性全体(13.2%)よりも低い!

特別支援学級数の増加

少子化にもかかわらず、特別支援教育を受ける子どもが増加していて、教員不足が深刻な課題となっている。

2009年度から2019年度にかけて、特別支援学校への児童・生徒数が増加。同じ期間に小中学校の特別支援学級に通う児童・生徒数も倍増。

つばめ

児童生徒数は全体的には少なくなっていますが
特別支援学級・特別支援学校に通う生徒たちは増えています。

ただ、これに関しては様々な側面を持ち
『特別支援教育が広がり、今まで生活に困難さを持っていて
普通学級に通っていた児童生徒も特別支援学級につながるようになった』
という良い側面もあります。

病休者数増加

  • 教員の病気休職者数が増加しており、精神疾患による休職者数が2016年度から2020年度にかけて5000人前後を維持している。
  • 精神的な病気による休職も増加し、昨年度には5897人に達し、過去最多となった。
  • コロナ禍での業務の増加が影響している可能性があると文部科学省は分析している。
  • 公立学校教職員の休憩時間が大幅に減少しており、40.6%が一日の休憩時間を「0分」と回答した。
つばめ

病休に入ってしまう方も多いです。
ストレスや仕事量の増加など様々な要因が考えられます。

しかし、福利厚生がしっかりしていると言えなくもありませんね。

35人学級の導入

公立学校の学級編成などを定める義務標準法が2021年に改正され、公立小学校の全学年について学級人数の上限が40人から35人に引き下げられました。既に小学1年では35人学級が導入されていましたが、同年から段階的に、5年がかりで35人学級が全学年に導入されます。これに伴い、全国で新たに大量の教員を確保する必要が生じました。

つばめ

教員からしたら、35人になるのは大きいと思います。
5人分の宿題も丸つけも教材作りも全て少なくなるので

教員不足当たり前を解消!解消に向けた取り組み

正規採用数の増加させる

もちろん、都道府県や国も教員不足解消に必死です。

教員不足への取り組みとして挙げられるのは、教員の正規採用数を増やそうとしています。

小学校における35人学級の整備や、高学年の教科担任制の推進が発表されていて一人一人教員の負担を減らすべくしっかりと動いています。教員が受け持つ児童や教科が減ることで、教育の質を上げることが狙いです。

つばめ

教員の採用人数を増やしているということは
教員採用試験に受かりやすい!

学校の働き方改革とその効果

学校でも働き方改革を進行しています。

特に、部活動指導を地域に移行していくための取り組みが進んでいます。

部活動は必ずしも教員が担う必要のない業務であることを踏まえ、2023年度から2025年度末までの3年間をめどに、まずは公立中学校の休日の部活動から段階的に地域移行することになりました。将来的には平日の部活動の地域移行も想定されているようです。

つばめ

平日は学校・放課後、土日は部活という
ブラック企業顔負けの体制をどうにかしたいのです

教員採用試験の年齢制限緩和・廃止の影響

教員不足への取り組みとして、教員採用試験の年齢制限を緩和・撤廃する自治体も出てきています。年齢制限がない自治体は、2021年度採用選考の時点で47自治体まで増加し、年齢制限を撤廃する自治体は年々増えています。

年齢制限がある自治体でも、受験可能な年齢の制限が36〜40歳に設定されている自治体は2自治体のみとなっており、教員採用試験では年齢を問わず積極的な採用活動が行われています。

『教員不足当たり前』は教員になりたい人にとっては大チャンス

去年まで教員をしていた筆者から言えば教員(学校)は『比較的良い職場』といえます。
そして、教員を目指す方にとっては今は教員不足で教員採用試験に受かりやすいです。募集人数も多くなっています。

教員のメリット

  • 何か悪いことをしない限りクビにならない
  • 学校によっては長期休みが取れる(夏休み・冬休み・春休み・GW)
  • 給料は比較的良い(全体の平均給与よりはもらえる)
  • 福利厚生がしっかりしている(病休になっても基本クビにならない)
  • やりがいがある

教員のデメリット

  • 仕事ができる人にどんどん仕事がまわってくる。(給料変わらないのに)
  • 好きでもない部活動を持たざるを得ない場面がある。
  • 部活動を持つと時間外労働がブラック企業並みに
  • どれだけ時間外労働しても、給料には反映されない(元々含まれている)
  • 小学校はやることが普通に多すぎる

メリット・デメリットを判断して教員を目指しましょう。諸事情によりやめた筆者は『比較的良い職場』だと思っています。

つばめ

それは学校の中だと教員は色々と愚痴や文句を言ったりしますが、教員しかしたことがない人が多すぎます。

両方とも経験した筆者からすると恵まれた面もたくさんあるので正直『一般企業の方が厳しい』部分がたくさんあるように思います。

教員採用試験の採用者数の推移

教員不足の問題もあって、最近の傾向として、

  • 採用者数は増加傾向
  • 競争率は低下傾向
  • 小学校・特別支援学校では競争率が2倍代
つばめ

教員を目指す方にとっては大チャンス

教員採用試験を突破して本採用の教員となれば、立派な公務員です。福利厚生や給与面も含めておすすめできます!

スクロールできます

小学校

採用年度受験者数採用者数競争率
1979 (S.54)73,09022,9753.2
1980 (S.55)74,82222,7103.3
1981 (S.56)70,82121,5843.3
1982 (S.57)71,94019,2763.7
1983 (S.58)68,24115,2164.5
1984 (S.59)65,26012,8245.1
1985 (S.60)59,39411,3865.2
1986 (S.61)54,88511,5434.8
1987 (S.62)50,21810,7844.7
1988 (S.63)49,53610,5104.7
1989 (H.01)48,43213,9383.5
1990 (H.02)44,16014,0393.1
1991 (H.03)39,97814,1312.8
1992 (H.04)34,73910,9873.2
1993 (H.05)34,7359,4133.7
1994 (H.06)37,3927,7844.8
1995 (H.07)41,5426,7426.2
1996 (H.08)44,5465,7727.7
1997 (H.09)45,2415,3928.4
1998 (H.10)45,8724,54210.1
1999 (H.11)46,1583,84412.0
2000 (H.12)46,1563,68312.5
2001 (H.13)46,7705,0179.3
2002 (H.14)49,4377,7876.3
2003 (H.15)50,1399,4315.3
2004 (H.16)50,44610,4834.8
2005 (H.17)51,97311,5224.5
2006 (H.18)51,76312,4304.2
2007 (H.19)53,39811,5884.6
2008 (H.20)53,06112,3724.3
2009 (H.21)51,80412,4374.2
2010 (H.22)54,41812,2844.4
2011 (H.23)57,81712,8834.5
2012 (H.24)59,23013,5984.4
2013 (H.25)58,70313,6264.3
2014 (H.26)57,17813,7834.1
2015 (H.27)55,83414,3553.9
2016 (H.28)53,60614,6993.6
2017 (H.29)52,16115,0173.5
2018 (H.30)51,19715,9353.2
2019 (R.01)47,66117,0292.8
2020 (R.02)44,71016,6052.7
2021 (R.03)43,44816,4402.6
2022 (R.04)40,63616,1522.5

中学校

採用年度受験者数採用者数競争率
1979 (S.54)104,8337,35314.3
1980 (S.55)93,76511,6798.0
1981 (S.56)86,91512,9226.7
1982 (S.57)88,88716,1345.5
1983 (S.58)80,62112,4126.5
1984 (S.59)74,14812,7575.8
1985 (S.60)69,22313,4855.1
1986 (S.61)65,72812,9985.1
1987 (S.62)60,30010,9435.5
1988 (S.63)57,0977,6737.4
1989 (H.01)49,7549,1305.4
1990 (H.02)45,5979,5094.8
1991 (H.03)41,4969,8694.2
1992 (H.04)39,0057,8395.0
1993 (H.05)39,2796,4996.0
1994 (H.06)42,3765,2948.0
1995 (H.07)47,4865,4148.8
1996 (H.08)50,9205,7598.8
1997 (H.09)53,0525,6769.3
1998 (H.10)52,5834,27512.3
1999 (H.11)49,5423,11015.9
2000 (H.12)47,8462,67317.9
2001 (H.13)44,7722,79016.0
2002 (H.14)46,5743,87112.0
2003 (H.15)50,0574,22611.8
2004 (H.16)53,8714,57211.8
2005 (H.17)59,8455,10011.7
2006 (H.18)59,8795,11811.7
2007 (H.19)60,5276,1709.8
2008 (H.20)58,6476,4709.1
2009 (H.21)56,5686,7178.4
2010 (H.22)59,0606,8078.7
2011 (H.23)63,1258,0687.8
2012 (H.24)62,7938,1567.7
2013 (H.25)62,9988,3837.5
2014 (H.26)62,0068,3587.4
2015 (H.27)60,3208,4117.2
2016 (H.28)59,0768,2777.1
2017 (H.29)57,5647,7507.4
2018 (H.30)54,2667,9886.8
2019 (R.01)49,1908,6505.7
2020 (R.02)45,7639,0575.1
2021 (R.03)44,10510,0494.4
2022 (R.04)42,5879,1404.7

高等学校

採用年度受験者数採用者数競争率
1979 (S.54)66,8026,41910.4
1980 (S.55)56,1527,1307.9
1981 (S.56)47,2576,5107.3
1982 (S.57)39,5635,0827.8
1983 (S.58)44,6577,4606.0
1984 (S.59)46,8278,7165.4
1985 (S.60)47,77110,3634.6
1986 (S.61)45,3247,7835.8
1987 (S.62)44,6067,5735.9
1988 (S.63)46,2857,7696.0
1989 (H.01)43,5437,7895.6
1990 (H.02)38,1516,7745.6
1991 (H.03)32,7465,6135.8
1992 (H.04)28,0074,3836.4
1993 (H.05)29,8174,3216.9
1994 (H.06)32,8874,5487.2
1995 (H.07)37,0044,2328.7
1996 (H.08)39,2683,64110.8
1997 (H.09)37,6633,53910.6
1998 (H.10)37,4373,41910.9
1999 (H.11)37,7313,18111.9
2000 (H.12)40,4753,06013.2
2001 (H.13)43,2463,22313.4
2002 (H.14)42,3493,04413.9
2003 (H.15)42,4133,05113.9
2004 (H.16)42,2062,98514.1
2005 (H.17)38,5812,75414.0
2006 (H.18)35,5932,67413.3
2007 (H.19)36,4452,56314.2
2008 (H.20)33,8953,13910.8
2009 (H.21)33,3713,5679.4
2010 (H.22)34,7484,2878.1
2011 (H.23)37,6294,9047.7
2012 (H.24)37,9355,1897.3
2013 (H.25)37,8124,9127.7
2014 (H.26)37,1085,1277.2
2015 (H.27)36,3845,0397.2
2016 (H.28)35,6805,1087.0
2017 (H.29)34,1774,8277.1
2018 (H.30)32,7854,2317.7
2019 (R.01)30,1214,3456.9
2020 (R.02)26,8954,4096.1
2021 (R.03)26,1633,9566.6
2022 (R.04)23,9914,4795.4

特別支援学校

採用年度受験者数採用者数競争率
1979 (S.54)3,4532,0801.7
1980 (S.55)3,3851,7951.9
1981 (S.56)3,2041,4042.3
1982 (S.57)3,1561,6221.9
1983 (S.58)2,8381,4242.0
1984 (S.59)3,1801,2722.5
1985 (S.60)3,3461,5482.2
1986 (S.61)3,4171,4622.3
1987 (S.62)3,1951,4452.2
1988 (S.63)3,0341,3722.2
1989 (H.01)2,9671,5611.9
1990 (H.02)2,7771,9161.4
1991 (H.03)2,7112,0701.3
1992 (H.04)2,9601,7241.7
1993 (H.05)2,8731,5571.8
1994 (H.06)3,2581,3282.5
1995 (H.07)3,7831,2133.1
1996 (H.08)4,1141,3373.1
1997 (H.09)4,2701,3503.2
1998 (H.10)4,7281,3583.5
1999 (H.11)4,8701,1754.1
2000 (H.12)5,7331,1015.2
2001 (H.13)5,9111,0765.5
2002 (H.14)5,6171,2784.4
2003 (H.15)5,7031,3994.1
2004 (H.16)6,0941,5254.0
2005 (H.17)5,9081,4864.0
2006 (H.18)6,0121,4804.1
2007 (H.19)6,2151,4134.4
2008 (H.20)6,8271,9393.5
2009 (H.21)7,3222,1043.5
2010 (H.22)8,0922,3653.4
2011 (H.23)8,9392,5333.5
2012 (H.24)9,1982,6723.4
2013 (H.25)10,1722,8633.6
2014 (H.26)10,3882,6543.9
2015 (H.27)11,0042,9263.8
2016 (H.28)10,6012,8463.7
2017 (H.29)10,5132,7973.8
2018 (H.30)10,8373,1273.5
2019 (R.01)10,4173,2263.2
2020 (R.02)9,9563,2173.1
2021 (R.03)9,6963,1023.1
2022 (R.04)8,5293,0632.8
表引用:よびめも

全体的な傾向

全体的な傾向として

  • 受験者数・競争率は下がり気味
  • 採用者数が上がっている

上記の2点の傾向が見えてきます。

つばめ

全体的な傾向を見ても教員になりたい人はチャンスでしょう!

教員不足が現役教員にとってチャンスな理由

教員不足は2〜3年のスパンでは解決しないと筆者は考えています。
もし、今の現状に不満があったり、やりたいことが他にあるかもと考えている方はチャンス!

転職しても戻って来れる可能性は十分あると思います。この機に転職を検討してみてはいかがでしょうか?

つばめ

実際、私も事情はありましたが、教員をやめてブロガーになりました。

デメリットの解決策は?

デメリットに対する解決策を筆者なりに考えてみました。一意見として読んでみてください。

  • 仕事ができる人にどんどん仕事がまわってくる。(給料変わらないのに)
  • 好きでもない部活動を持たざるを得ない場面がある。
  • 部活動を持つと時間外労働がブラック企業並みに
  • どれだけ時間外労働しても、給料には反映されない(元々含まれている)
  • 小学校はやることが普通に多すぎる
  • 仕事ができる人にどんどん仕事がまわってくる。(給料変わらないのに)

解決策

  • 本当に厳しい場合はしっかりと相談する
  • 年齢など関係なく他の人にも仕事をふる
  • 自分の許容範囲を理解して、仕事を断る
つばめ

仕事が回ってくることは自分の成長にも繋がります。
前向きにいきましょう

  • 好きでもない部活動を持たざるを得ない場面がある。
  • 部活動を持つと時間外労働がブラック企業並みに

解決策

  • 本当に厳しい場合はしっかりと相談する
  • 仕事なので割り切って行う
  • ブラック企業並みにならないように国は動いているので、学校も従うように働きかける
    つばめ

    ブラック並みにやっている方も多いですが
    好きでやっている方も多い印象です。

  • どれだけ時間外労働しても、給料には反映されない(元々含まれている)
  • 小学校はやることが普通に多すぎる

解決策

  • 本当に厳しい場合はしっかりと相談する
  • やらなくても良い仕事を見つける
  • 無駄をしっかりと省く
つばめ

私の勝手なイメージですが、
教員って仕事は増やすのに、減らすのが苦手なイメージです。

『いらないものはいらない』
『やらなくても良いものはしない』
『指導員などの活用』

など、『今までこれでやってきたから』は何も理由にならないので、無駄なことはしっかりとやめましょう!

結論:教員不足問題への総合的なアプローチ

下記にも書きましたが教員不足に対し様々な対策をしてくれています。

教員不足が起こる原因は、ストレスや病休など改善が必要なものも多いですが
教員の負担を減らすために作った決まりも大きい。意外と前向きな理由でした。

教員不足が解消し、教員の負担も減って、尚且つ給料も上がるとすれば教員の未来は結構明るいかもしれません。
うまくいくかはわかりませんが、いい方向に進むと良いですね!

教員になりたい人に教員採用試験の合格率アップでチャンス!

現役教員にとっては転職の可能性を模索するチャンス!

つばめ

前向きに捉えられれば良いですね

どうしても人間関係に悩んでしまって辛い方は体を壊す前に転職・退職しましょう!
日本では、生活保護や失業保険なども充実している為、ストレス溜めて病気になる前に行動です。

つばめ

辞めた後のお金が心配な方も多いのでは?
そんな方にはしっかりと給付金をもらって
次の仕事の準備や旅行をしたりとリフレッシュしましょう!

\受給できなきゃ返金保証/

最大28ヶ月 給付金がもらえる方法

辞められないと思っている方は退職代行に相談してみましょう。退職代行なら『辞めるんです』がおすすめです。
おすすめの理由は、弁護士監修今日から出社しなくて良い、そして何よりしっかりと辞められた後の後払いが可能なんです。

つばめ

無理して体を壊すのだけは避けましょう!

\実績10,000件以上。今日から出社なし/

弁護士監修・後払いOKで安心

教員の環境整備

教員の環境整備に関する提言と施策が文部科学省から出されています。これらの提言は、教師の働き方改革や勤務環境整備に焦点を当てており、教育界の状況を改善するための具体的なアクションが含まれています。

特に、教員の時間外勤務時間の改善や、学校での業務の適正化、勤務環境の持続可能性の向上など、教師の環境整備に関する具体的な提言があります。

中央教育審議会の特別部会も、授業時数や学校行事の見直しを含む緊急提言をまとめ、教員の指導環境整備に取り組んでいます。東京都教育委員会も、健康的な職場環境整備に関する宣言を行い、教員の業務削減などに取り組んでいます。

Q&A

 教員免許状って何ですか?

日本の学校の教員になるためには教員免許状が必要です。教員免許状がなければ、日本の学校で教壇に立ち、授業を行うことはできません。

保健室の先生になりたいのですが、どうすればなれますか? 

保健室の先生は、正式には「養護教諭」といいます。
養護教諭になるには、養護教諭の免許状に関する教職課程のある大学・短期大学等で必要単位を修得して卒業し、各都道府県教育委員会に授与申請を行い、教員免許状を取得することが必要となります。

特別支援学校教諭の免許状を取るにはどうしたらいいですか? 

特別支援学校教諭の免許状は、基礎となる免許状(幼稚園、小学校、中学校、高等学校)を取得することと、特別支援教育に関する必要単位を修得して卒業し、各都道府県教育委員会に授与申請を行うことが必要です。

更新制がなくなると聞きました。私の教員免許状はどうなりますか?

令和4年7月1日付けで教員免許更新制は発展的に解消され、同日以降に新たに授与される教員免許状は有効期限のない生涯有効なものとなります。また、令和4年7月1日付けで有効な教員免許状も、何ら手続なく有効期限のない生涯有効なものとなります。

教員になるにはどのような資格が必要ですか?

教育課程を履修し、教員免許を取得する必要があります。小学校、中学校、高等学校など、学校を教えるの種類によって、取得すべき免許が異なります。

教員の主な仕事内容は何ですか?

授業の計画と実施、生徒の評価、教育カリキュラムの開発、保護者や同僚とのコミュニケーション、生徒の指導やカウンセリングまた、部活動の指導学校行事の運営にも携わります。

目次