特別支援学校教員に向いている人の特徴7選!粘り強く、子どもに寄り添う心を持ち、チームワークで生徒の成長をサポートできる人が向いています。仕事内容や給与、資格取得方法、辛い現実まで解説。目指すあなたへ役立つ情報満載です。
元教員(地方公務員)ブロガーの主張はコレ
いろんな稼ぎ方があることを知ってほしい。
転職が厳しいと言われている教員でも
ブログで稼げます!
それでは本題です。『特別支援学校教員に向いている人』について、お話ししていきたいと思います。
・どんな方が特別支援学校に向いているかがわかる。
・特別支援学校の魅力や現実がわかる。
結論
特別支援学校の教員は辛い現実はあるものの、やりがいのある仕事です。
向いている人は以下の通りです。
特別支援学校教員が向いている人の特徴
- 粘り強い人
- 気持ちをフラットに保てる人
- 日々のコミュニケーションを取れる人
- 傾聴力のある人
- 学び続ける姿勢のある人
- 小さな心配りができる人
- チームワークの取れる人
ぜひ、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?
特別支援学校教員に向いている人の特徴7選
- 粘り強い人
- 気持ちをフラットに保てる人
- 日々のコミュニケーションを取れる人
- 傾聴力のある人
- 学び続ける姿勢のある人
- 小さな心配りができる人
- チームワークの取れる人
粘り強い人
児童生徒の成長がゆったりとしているため、粘り強く丁寧に寄り添い、長期的な視点で支援することが重要です。たとえ困難な状況でもあきらめずに柔軟に対応していくことが、児童生徒の成長を支えることにつながります。
気持ちをフラットに保てる人
日々のさまざまな出来事にも冷静に対処できることが求められます。児童生徒に安心感を与えるために感情のコントロールが重要です。安定した気持ちを持ち、態度で接することで、児童生徒と保護者の間に信頼感を築きます。
日々のコミュニケーションを取れる人
児童生徒やその家族、他の教職員との円滑な連携が不可欠です。日常的な会話と観察を通じて、児童生徒のニーズを把握し、適切な支援を提供する力が求められます。
傾聴力のある人
言葉だけでなく、身振り手振りや表情など非言語的な表現をじっくり観察し、児童生徒の気持ちを深く理解する努力が必要です。信頼関係を構築し、児童生徒の声に耳を傾け、ニーズを把握して支援にあたります。
学び続ける姿勢のある人
教育や支援体制は常に進化しています。最新の知識とスキルを学び続け、実践に活かすことで、児童生徒に最適なサポートを提供します。
小さな心配りができる人
特別支援学校の児童生徒はさまざまな配慮の必要な子どもたちです。児童生徒の些細な変化に気づき、細やかなサポートを必要としています。同時に保護者へのサポートも求められます。伝言ひとつ、教室の環境整備ひとつとっても小さな心配りすることで、安心して学校生活を送れるようにします。
チームワークの取れる人
同じクラスの担任同士、学年、学部、学校全体の教員とチームワークで児童生徒への支援と学校運営を行っていきます。複数の専門家と協力して最適な支援を提供するために、効果的なチームワークが必須です。協調性を持ち、共通の目標に向かって互いに支え合い、生徒の成長を支えていきます。
特別支援学校の魅力
成長を実感できる喜び
特別支援学校では、児童生徒の日々の成長を見届けることができます。一人ひとりのペースに合わせた指導を通じて、日々の成長を身近に感じることができます。今までできなかったことができるようになった瞬間に立ち会うことで、教員自身も大きな達成感を得られます。
保護者からの感謝の言葉
特別支援教育において、保護者との信頼関係は重要です。教員が生徒の成長をサポートすることで、保護者から感謝の言葉をいただく機会が多くあります。保護者から喜びや感謝を感じることで、やりがいを実感し、自分の仕事が社会に貢献していることを再確認できます。
授業づくりの面白さ
特別支援学校では、個々の生徒に応じた授業づくりが求められます。創意工夫を凝らして、児童・生徒が楽しみながら学べる授業を作ることは大きな挑戦であり、面白さでもあります。柔軟なカリキュラムを組み立てる過程で、新たな教育方法を試みることが可能です。
定時退勤のしやすさ
公立の小中学校に比べると、特別支援学校ではスクールバス運行の関係で、児童・生徒の下校時間も早く、部活動もないため、比較的定時退勤しやすい環境が整っています。仕事とプライベートのバランスを保ちやすく、しっかりと休息を取ることができるため、持続的にモチベーションを維持し、安定した働き方を実現できます。
給与面での安定感
特別支援学校の教員は、一般的に公務員として安定した給与と待遇を受けられます。長期間にわたって働くことができるため、キャリアを築きながら生活の安定を望む人にとって魅力的な職場です。また、社会的意義のある職種としても評価されています。
免許の取得しやすさ
特別支援学校で働くには、原則として特別支援教育の教員免許が必要です。近年では資格取得のための支援制度や研修機会が増えています。学びやすい環境が整っており、教員を目指す人々にとって挑戦しやすく、専門知識の習得をさらに深められます。
協力して子どもをサポートできること
特別支援学校では、他の教職員や専門家と連携しながら教育を行います。多職種の専門家と協力し、チームとして生徒一人ひとりをサポートする体制が整っています。共同で目標を達成することで、より良い教育環境を生徒に提供でき、自身のスキルアップにもつながります。
特別支援学校の教員の辛い現実
職場の人間関係のストレス
特別支援学校の教員は、他の教育機関と同様に職場での人間関係に苦労することが多いです。特にチームワークが重視されるため、円滑なコミュニケーションが図れないと、教育活動にも支障をきたします。十分なコミュニケーションがとれたとしても、他の教員や上司との考え方の違いや多岐にわたる仕事への期待度もストレスの一因となります。
児童生徒とのかかわりの難しさ
特別支援学校では、個々の児童生徒が抱えるさまざまな特性やニーズに合わせて対応する必要があります。マニュアル通りではない対応するため、初めて勤務する人にとっては非常に難しく、うまく対応できない場合、一人で抱え込みがちになってしまいます。教員として高い専門性や柔軟性が求められるため、常に精神的な負担としてのしかかることがあります。
安全面
特別支援学校では、安全面の確保が非常に重要です。児童生徒はさまざまな困難を抱えており、常に突発的な事故やトラブルが発生しやすい環境にあります。リスク管理が不十分だと児童生徒にケガをさせてしまうこともあります。 教員は常に注意を払い、児童生徒の安全を最優先に考える必要があり、このプレッシャーが大きなストレス源となることがあります。
体力面
特別支援学校の教員は、通常の教育活動に加え、身体を使った活動が多くあり、体力の消耗が激しいです。体力面でついていけない場合、教員に向かないと感じてしまうこともあるでしょう。児童生徒を指導、支援するためにも持続力のある体力が求められ、健康維持が重要です。心身ともに健康でない場合、クリアするのは難しいでしょう。
授業や教材研究の難しさ
特別支援学校の児童生徒は多様なニーズを持つため、授業計画や教材の研究に時間がかかります。適切な教材選びができないと教員に向かないと判断されることもあります。創造性や専門的な知識が必要で、絶え間ない努力が求められます。また、変化に対応した柔軟な教育方法の開発も必要で、自作で教材を作るケースも少なくありません。初めて勤務する教員にとっては、大きな負担となります。
保護者との関係
特別支援学校では、児童生徒自身にさまざまな課題があるため、保護者との連携は不可欠です。本来教員は児童生徒を見るものですが、特別支援学校では保護者からの要望に応えきれないと教員に向かないと見なされます。保護者をねぎらい、寄り添い、深いコミュニケーション能力が求められます。保護者との信頼関係を築くことが必要ですが、トラブルが発生すると非常に難しい課題となり、大きなストレスとしてつきまといます。
仕事に見合わない給料・キャリアアップへの魅力のなさ
特別支援学校の教員は、児童生徒への教科指導以外に介助があります。情緒面で安定しない児童生徒も多く、精神的・肉体的に非常に負荷のかかる仕事です。日常的に負担となることが、給料が見合っていないと感じる教員も少なくないでしょう。
また、特別支援学校での積み上げたキャリアは、異動して別の障害種の学校に行くと、これまでの経験はリセットされます。キャリアアップには管理職への登用という限定的な選択肢しかなく、早いうちに離職を考える者も少なくありません。職務に対する意欲や労力が報われないと感じやすい職場と見られるでしょう。
特別支援学校教員がぶつかる辛い現実への対応
小・中・高(6歳~18歳)の児童生徒を見る辛さ
特別支援学校では、児童生徒の成長の差が幅広く、支援ニーズが多岐にわたります。児童生徒と向き合う日々は、喜びと同時に大きな責任と不安が伴います。一人ひとりの小さな変化を見逃さず、将来を見据えた長期的な支援計画を立てることは、時に大きなプレッシャーとなります。しかし、子どもたちの笑顔や成長は、何にも代えがたい喜びとやりがいをもたらします。
医療的ケア・専門的な精神的ケアが必要な児童生徒への対応の難しさ
専門知識や技術が求められる医療的ケア、複雑な背景を持つ児童生徒への精神的ケアは、常に緊張を強いられます。専門機関との連携や情報収集、保護者との連携など、多くの関係者と協働していくことも重要です。しかし、チームで子どもたちの成長を支えている実感、そして、子どもたちの「できた!」という瞬間を共有できる喜びは、大きな達成感に繋がります。
専門性を求められる保護者への対応の辛さ
我が子の将来を案じ、様々な不安や葛藤を抱える保護者の方々。時に厳しい言葉をぶつけられることもあるかもしれません。しかし、保護者もまた、共に歩むパートナーです。寄り添い、共に悩み、共に喜びを分かち合える関係を築くことで、保護者の方々と共に成長していくことができます。
常にチームワークを必要とする職場の人間関係への辛さ
様々な専門性を持つ職員と連携し、共通理解を深めながら支援を進めることは容易ではありません。しかし、それぞれの専門性を生かし、互いに支え合いながら、子どもたちにとって最善の支援を追求していく過程は、かけがえのない学びと成長の機会となります。
キャリアの積み上がりにくい環境の辛さ
特別支援学校は障害種別により、まったく学校の仕組みも児童生徒の様子も違います。異動により、それまで培ってきた経験や専門性がリセットされるような経験をすることでしょう。しかし、新たな環境は、自身の成長を促す貴重なチャンスです。これまでの経験を活かしながら、新たな視点を取り入れることで、より専門性を深め、子どもたち一人ひとりに最適な支援を提供できます。
辛いこと、苦しいことも多い仕事ですが、子どもたちの笑顔と成長は、何にも代えがたい喜びとやりがいを与えてくれます。共に学び、共に成長する中で、あなた自身の未来もきっと明るく拓けていくはずです。
特別支援学校教員について
仕事内容が知りたい方はこちら
特別支援学校教員の仕事内容
特別支援学校教員は、視覚、聴覚、知的、肢体、病弱などさまざまな困難を抱える子どもに対し、幼稚園や小・中学校、高校に準ずる教育を担います。
各障害別の特別支援学校において、必要な知識と技術を修得できるよう、個別の教育支援を計画し、児童・生徒一人ひとりの教育的なニーズに対応する適切な指導や支援を行います。教科の指導に加えて、食事や着替え、トイレなど日常生活に関する指導や自立支援、卒業後、社会に出るための進路指導も行います。
最近の動向として学習障害(LD)、注意欠如多動性症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)の神経発達症など、学習や生活面で特別な教育的支援を必要とする児童・生徒への適切な対応や指導も求められています。
在学中の家庭での支援や卒業後の自立につなげるとつため、保護者や関係機関との連携も欠かせません。
特別支援学校教員の給与や報酬
特別支援学校教員の給与は、基本的には小学校や中学校教員と同じように、経験年数や役職に応じて決定されます。給与体系は勤務先が公立学校か私立学校かによっても異なります。
公立学校の場合、給与は「教職員給与」に基づき、学歴や経験年数に応じて基本給が決まり、期末・勤勉手当などが加算されます。
私立学校の場合は、各学校の規定によります。
特別支援学校教員には、一般の教員と同じく、期末・勤勉手当などの他に、教職調整額が支給されます。また、勤務する地域や学校によっては、特別支援学校勤務に伴う手当が支給されることもあります。
小学校教員や中学校教員との違い
大きな違いは、担当する生徒の範囲と指導内容です。小学校・中学校教員は、基本的に担当学年の生徒全員を対象に、国語や算数などの教科指導を中心に、学習指導要領に沿った教育を行います。
一方、特別支援学校教員は、障害のある児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに対応します。学習面だけでなく、日常生活動作の訓練や社会性の向上など、幅広い指導を行います。そのため、専門的な知識や技能、そして、子どもたち一人ひとりに寄り添う姿勢が求められます。
また、保護者や医療・福祉関係者との連携を密に行い、チームで子どもたちの成長をサポートしていくことも、特別支援学校教員の重要な役割です。
特別支援学校教員になるには? 最短での資格取得方法
特別支援学校教員になる方法が知りたい方はこちら
教員免許を持っていない場合
大学で特別支援学校教員養成課程を履修するのが一般的かつ最短のルートです。
文部科学省によると、教員免許状を取得するには、教職課程を履修する必要があります。教職課程は、大学や大学院、また一部の短期大学や専門学校で開設されています。
一般的な手順は以下の通りです。
- 教職課程を設置している大学・学部に入学する。
- 基礎免許となる教員免許状の種類(幼稚園、小学校、中学校、高校など)を決める。
- 特別支援教育を含む教職に関する科目(教育原理、教育課程論、教育方法論など)を履修する。
- 基礎免許状(小学校、中学校、高校など)のための教育実習と、特別支援学校での教育実習を行う。
- 卒業後、都道府県教育委員会に申請し、免許状を取得する。
教員免許状の取得には4年制大学で4年程度、短期大学で2年程度の期間が必要となります。
短期大学卒業者の場合
短期大学卒業後に、特別支援学校教員を目指す場合は、 特別支援学校教員免許が取れる4年制大学の3年次編入学を経て、教職課程を履修する必要があります。
既卒で教員免許を持っている場合
すでに教員免許状を取得している場合、特別支援教育に関する一定の単位を追加で修得することで、特別支援学校教諭の資格を取得できます。具体的には、以下の2つの方法があります。
現職教員の方
勤務経験(3年以上)を基に、特別支援学校の教職課程のある大学で規定の単位(この場合は6単位)を修得することによって、特別支援学校教諭免許状(二種)を修得することができます。詳しくは、勤務先の学校が所在する都道府県の教育委員会にお問い合わせください(関連法令:教育職員免許法別表第7)
また、都道府県教育委員会や大学等が行う免許法認定講習・公開講座・通信教育等を受講して単位を修得することも可能です。現職教員以外の方
大学の特別支援教育に関する科目を受講し、単位を修得する。
特別支援学校教員になるには、通常の教員免許に加えて特別支援教育に関する専門的な知識・経験が求められます。早期取得を目指す場合は、4年制大学の教職課程における特別支援教育の履修が有効です。勤務経験(3年以上)を基に、特別支援学校の教職課程のある大学で規定の単位(この場合は6単位)を修得することで、特別支援学校教諭免許状(二種)を修得することができます。詳しくは、勤務先の学校が所在する都道府県の教育委員会にお尋ねください。(関連法令:教育職員免許法別表第7)
また、都道府県教育委員会や大学等が行う免許法認定講習・公開講座・通信教育等を受講して単位を修得することも可能です。参考資料:文部科学省HP
特別支援学校を目指すあなたへの元教員からのメッセージ
人の可能性を信じ、成長を喜べる人
特別支援教育の醍醐味は、一人一人の児童生徒の可能性を見出し、その成長を支援することです。小さな進歩も見逃さず、喜びを感じられる人が向いています。たとえ進歩が遅くても、諦めずに寄り添い続けることで、驚くような成長を目にすることができます。
子どもたちの可能性を信じ、成長を喜ぶ心があれば、きっと素晴らしい特別支援学校教師になれるでしょう。
コミュニケーションをはかり、チームワークのとれる人
特別支援教育では、多職種との連携が不可欠です。教師同士はもちろん、保護者、医療関係者、福祉関係者など、様々な人とコミュニケーションを取る必要があります。チームワークを大切にし、他者の意見を尊重しながら協力して問題解決に取り組める人が向いています。
コミュニケーション力は経験を重ねることで向上するので、苦手な人も努力次第で必ず成長できます。
常に新しい知識をアップデートしようとする意識のある人
特別支援教育の分野は日々進化しており、新しい教育方法や支援技術が次々と登場しています。学び続ける姿勢があれば、より効果的な支援が可能になります。最新の知識を吸収し、実践に活かそうとする意欲は、教師としての成長につながります。
好奇心旺盛で、学ぶことを楽しめる人なら、きっと充実した教師生活を送れるでしょう。
柔軟な思考で臨機応変に対応できる人
特別支援教育では、一人ひとりの児童生徒のニーズに合わせた支援が求められます。固定観念にとらわれず、柔軟な発想で新しい方法を試す姿勢が大切です。予期せぬ事態にも冷静に対応し、創造的な解決策を見出せる人が向いています。
柔軟性は経験を重ねることで身につくので、最初は難しくても、挑戦し続けることで必ず成長できます。
体力のある人
特別支援学校での教育活動は、体力が必要です。児童生徒の移動や介助、活動的な授業など、身体的なサポートが求められたり、朝のマラソンを一緒に走る場面も多いでしょう。慣れるまでは大変だと思いますが、今まで運動経験のなかった方も、日々の生活の中で少しずつ体を動かすことを取り入れ、健康管理に気をつけて過ごしましょう。
必要な体力は必ず身につきます。
まとめ:特別支援教員に向いている人はこんな人
今回は特別支援学校教員に向いている人を元特別支援学校教員の立場から考察してみました。
以下の方は特別支援学校教員に向いている方だと思います。何点か当てはまる方は目指してみても良いのではないでしょうか?
- 粘り強い人
- 気持ちをフラットに保てる人
- 日々のコミュニケーションを取れる人
- 傾聴力のある人
- 学び続ける姿勢のある人
- 小さな心配りができる人
- チームワークの取れる人
記事でも記載した通り、辛い状況や現実もあるのは事実ですが、やりがいもある仕事です。
ぜひ、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?